Server

AWS初心者のための基本ガイド

AWS初心者のための基本ガイド

はじめに

この記事では、現在、クラウドサービスの中でも特に人気を集めているAWSについて、初心者向けに解説します。AWSの基本的な概念や用語、サービスの使い方から、利用方法や料金体系、セキュリティ対策、デプロイや管理方法まで、重要なポイントをわかりやすくまとめていきます。AWSを始めるための基本知識を身につけることで、より効果的な活用が可能になります。初めてAWSを利用する方はもちろん、AWSに興味を持っている方にも役立つ情報を提供いたします。

以下にAWS関連の記事を書いてますので、併せて読んでいただけると幸いです。

AWSの歴史:クラウドコンピューティングのパイオニアとしての道のり
AWSの歴史:クラウドコンピューティングのパイオニアとしての道のりAWSの歴史:クラウドコンピューティングのパイオニアとしての道のりについて説明します...
AWSの資格取得で得られるメリットと将来性
AWSの資格取得で得られるメリットと将来性AWSの資格取得で得られるメリットと将来性について説明します...
AWS資格攻略!全12種類の認定資格詳細解説
AWS資格攻略!全12種類の認定資格詳細解説AWS資格攻略!全12種類の認定資格詳細を説明します。...

AWSの基本概念

AWSの基本概念

AWSの基本用語解説

AWSは多くの独自用語が存在するため、初めての利用者には戸惑うことが多いかもしれません。ここでは、AWSの基本用語を解説します。

  1. EC2(Elastic Compute Cloud)

    AWSが提供する仮想サーバーです。EC2を利用することで、仮想環境でサーバーを構築できます。

  2. S3(Simple Storage Service)

    AWSが提供するオブジェクトストレージです。大量のデータを保存することができ、冗長性が高く、高い耐久性を持っています。

  3. VPC(Virtual Private Cloud)

    AWSが提供する仮想ネットワークです。AWS上に仮想ネットワークを構築し、プライベートな環境を作成できます。

  4. IAM(Identity and Access Management)

    AWSが提供するアクセス制御サービスです。ユーザーやグループごとにアクセス権限を設定することができます。

  5. RDS(Relational Database Service)

    AWSが提供するリレーショナルデータベースサービスです。MySQL、PostgreSQL、Oracleなどのデータベースを提供しています。

  6. ELB(Elastic Load Balancer)

    AWSが提供する負荷分散サービスです。複数のEC2インスタンスにトラフィックを均等に振り分けることができます。

  7. Auto Scaling

    AWSが提供する自動スケーリングサービスです。負荷に応じて自動的にEC2インスタンスを追加・削除することができます。

  8. CloudFormation

    AWSが提供するインフラストラクチャのコード化サービスです。CloudFormationを使うことで、インフラをテンプレート化することができます。

以上が、AWSの基本用語の一部です。AWSを利用する上で、これらの用語の理解は必須です。しかし、まだ理解しきれていない場合は、AWSのドキュメントやコミュニティなどで情報収集を行い、理解を深めることをおすすめします。

AWSの概念理解のためのキーポイント

WSの概念理解のためのキーポイントを以下に説明します。

  1. クラウドコンピューティングとは何か

    AWSはクラウドコンピューティングの代表的なサービスの1つです。クラウドコンピューティングとは、オンプレミス環境のように自社でサーバーやストレージを保有することなく、必要なリソースを必要なときに必要なだけ利用することができるサービスのことです。

  2. リージョンとアベイラビリティーゾーンとは何か

    AWSは世界中に複数のリージョンとアベイラビリティーゾーンを保有しています。リージョンとは、AWSが提供するサービスが稼働する地域のことであり、アベイラビリティーゾーンは、そのリージョン内にある物理的に分離されたデータセンターのことです。

  3. インスタンスとは何か

    AWSのEC2サービスを利用することで、仮想サーバーのインスタンスを作成することができます。インスタンスとは、仮想サーバーのことであり、CPU、メモリ、ストレージなどを割り当てられた独立したコンピューティング環境です。

  4. ストレージとは何か

    AWSのS3サービスを利用することで、オブジェクトストレージを利用することができます。ストレージとは、データを保存するための場所のことであり、S3では、大量のデータを安全に保存することができます。

  5. ネットワークとは何か

    AWSのVPCサービスを利用することで、仮想ネットワークを構築することができます。ネットワークとは、複数のデバイスを接続し、データを送受信するための仕組みのことであり、VPCでは、プライベートなネットワークを構築することができます。

これらのキーポイントを理解することで、AWSの基本的な概念を把握することができます。しかし、AWSは多岐にわたるサービスを提供しているため、理解しきれないこともあるかもしれません。このような場合は、AWSの公式ドキュメントやサポート、コミュニティなどを活用することをおすすめします。

AWSのサービス

AWSの主要サービス紹介

AWSは、クラウドコンピューティングサービスを提供しており、様々な種類のサービスがあります。以下にAWSの主要なサービスを紹介します。

Amazon Elastic Compute Cloud (EC2)

Amazon Elastic Compute Cloud (EC2)は、仮想マシンを提供するサービスであり、AWSの中でも最も基本的なサービスの一つです。以下に、EC2の主な特徴と使い方について解説します。

特徴
  • スケーラビリティ: EC2は、需要に応じて仮想マシンの数を自動的に拡張することができます。これにより、アプリケーションの負荷に応じて、必要なリソースを柔軟に調整できます。
  • バリエーション豊富なインスタンスタイプ: EC2は、異なる用途やニーズに応じて、CPU、メモリ、ストレージなどのリソースが異なる複数のインスタンスタイプを提供しています。
  • 高い可用性: EC2は、複数のアベイラビリティーゾーンにわたるレプリケーションや冗長性を提供することで、高い可用性を実現します。
  • セキュリティ: EC2は、暗号化やファイアウォールなど、セキュリティのための多数のオプションを提供しています。

EC2は、AWSの基本的なサービスの一つであり、多くのアプリケーションで必要とされる重要な役割を果たしています。

Amazon Simple Storage Service (S3)

Amazon Simple Storage Service (S3)は、インターネット上でのオブジェクトストレージサービスであり、顧客は必要に応じてほぼ無制限のデータを格納することができます。以下に、S3の特徴と使い方について解説します。

特徴
  • スケーラブルである: S3は、必要に応じて自動的に拡張され、さまざまなスケールに対応します。データのサイズやアクセスパターンに応じて、自動的にストレージ容量を拡大したり、縮小したりできます。
  • 耐久性が高い: S3は、複数のアベイラビリティーゾーンにデータを複製することができ、ストレージ容量やハードウェアの障害に対して高い耐久性を持ちます。
  • 高速: S3は、低レイテンシーで高速にデータを提供することができます。
  • 高度なセキュリティ: S3は、暗号化、アクセス制御、および監査ログなどの高度なセキュリティ機能を提供しています。

Amazon Relational Database Service (RDS)

Amazon Relational Database Service(RDS)は、Amazon Web Services(AWS)で提供されるフルマネージドリレーショナルデータベースサービスです。RDSは、MySQL、PostgreSQL、Oracle、Microsoft SQL Serverなど、複数のリレーショナルデータベースエンジンに対応しています。以下に、RDSの主な特徴と使い方について解説します。

特徴
  • フルマネージドサービス:AWSがハードウェアやソフトウェアの管理を行うため、管理や保守の負担が軽減されます。
  • 自動バックアップ:自動で定期的なバックアップを取得するため、データ損失のリスクを軽減できます。
  • スケーラビリティ:スケールアップやダウンが可能で、データベースの拡張性に優れています。
  • セキュリティ:暗号化やアクセス制御など、多層のセキュリティ機能が提供されています。

RDSは、AWSの多くのサービスと統合されており、スケーラブルなアプリケーションの構築や、セキュリティを重視したデータベースの管理などに幅広く活用されています。

Amazon DynamoDB

Amazon DynamoDBは、NoSQLデータベースサービスであり、高速かつスケーラブルなデータストレージソリューションとして知られています。以下にDynamoDBの特徴や使い方について解説します。

特徴
  • スケーラブル性が高い:DynamoDBは、データの容量が大きくなってもスケーラブルに対応できます。スケールアップ/アウトが簡単にできるため、データベースサイズの変化に柔軟に対応できます。
  • 低レイテンシー:DynamoDBは、秒単位でデータアクセスができる低レイテンシーの特徴があります。また、読み込み/書き込みの処理を最適化しているため、高速にデータを処理できます。
  • フルマネージド:DynamoDBは、AWSが提供するフルマネージド型のサービスです。そのため、ハードウェアやソフトウェア、インフラの管理はAWSが行ってくれます。これにより、運用やメンテナンスにかかるコストや手間を削減できます。
  • 柔軟なデータモデル:DynamoDBは、キーバリュー型とドキュメント型の2つのデータモデルをサポートしています。また、JSONやBSONなど、さまざまなデータフォーマットをサポートしています。

以上が、Amazon DynamoDBの特徴や使い方の概要です

Amazon Simple Queue Service (SQS)

Amazon Simple Queue Service (SQS) は、キューを使って分散型アプリケーションのコンポーネント間でデータを送受信する完全マネージド型のメッセージングサービスです。SQSを利用することで、分散アプリケーションの可用性を高めたり、負荷を分散したりすることができます。以下に、SQSの主な特徴と使い方を解説します。

特徴
  • 高信頼性と可用性:SQSは、分散型アーキテクチャーで構成されているため、高い信頼性と可用性を持ちます。SQSは、複数のアベイラビリティーゾーンで実行され、ハードウェアの故障やネットワークの障害に対して耐性を持ちます。
  • 柔軟性:SQSは、スケーラブルなシステムに適しています。必要に応じて、キューサイズを拡大することができます。また、非同期処理や複数のコンシューマがキューを使用することができます。
  • 遅延キュー:SQSには、遅延キューという機能があります。遅延キューを使用することで、指定した時間だけキュー内のメッセージを遅らせることができます。

Amazon Elastic Beanstalk

Amazon Elastic Beanstalkは、Webアプリケーションやサービスを構築、実行、スケーリングするための簡単な方法を提供するサービスです。以下に、その特徴と使い方を解説します。

特徴
  • AWSが提供するサービスを利用して、Webアプリケーションやサービスの開発、実行、スケーリングを簡単に行うことができます。
  • EC2、S3、RDS、ElastiCache、CloudFrontなどのサービスを自動的に設定し、Webアプリケーションを展開することができます。
  • オートスケーリング、ロードバランシング、ログ管理、アプリケーション監視などの機能が統合されているため、アプリケーション開発者はこれらのタスクに時間を費やす必要がありません。
  • アプリケーションの開発言語として、Java、.NET、PHP、Node.js、Python、Rubyなどの多数の言語がサポートされています。

以上が、Amazon Elastic Beanstalkの特徴と使い方の概要です。このサービスを活用することで、アプリケーション開発者はAWSの各種サービスを容易に利用し、アプリケーション開発に集中することができます。

Amazon CloudFront

Amazon CloudFrontは、コンテンツデリバリネットワーク(CDN)の一種であり、AWS上でホスティングされているオブジェクト(静的・動的コンテンツ)を世界中のエンドユーザーに高速に配信するためのサービスです。以下は、Amazon CloudFrontの主な特徴と使い方の解説です。

特徴
  • 高速かつ安定した配信:Amazon CloudFrontは、世界中に分散するエッジロケーションでコンテンツをキャッシュすることにより、ユーザーに高速で安定した配信を実現します。
  • オンデマンド配信:必要なときに必要な量だけ配信できるので、無駄な費用を抑えることができます。
  • セキュリティ:AWSが提供するセキュリティ機能を利用して、コンテンツの安全性を確保できます。

以上が、AWSの主要なサービスの一部です。他にも多くのサービスがありますが、これらのサービスはAWSで最もよく使われています。

AWSの料金体系

AWSの料金体系

AWSの料金体系解説

AWSは多くの種類のサービスを提供していますが、それぞれのサービスの料金体系は異なります。ここでは、AWSの料金体系について基本的な解説をします。

AWSでは、サービスごとに様々な課金方法があります。一部のサービスは使用料金(Pay-as-you-go)で、必要に応じて使用した分だけ課金されます。また、一部のサービスはリザーブドインスタンスを購入することで、長期的に使用する場合に割引を受けることができます。AWSは、従量課金モデルを採用しているため、必要なときに必要なだけサービスを利用できるという柔軟性があります。

また、AWSでは無料枠を提供しており、一部のサービスでは無料枠内での利用に限定することで、初めてAWSを利用するユーザーでも気軽に試すことができます。

しかし、AWSの料金体系は非常に複雑で、どのサービスをどのように利用するかによって料金が大きく異なるため、十分な理解が必要です。AWSの料金計算ツールを利用することで、各サービスの料金を正確に把握することができます。また、AWSのコストエクスプローラーというツールを利用することで、AWSアカウントの利用状況やコストを把握することができます。

料金を抑えるためのポイント

以下はAWSの料金を抑えるためのポイントです。

  1. リザーブドインスタンスの利用:AWSでは、長期的な利用が予想されるEC2などのインスタンスをリザーブドインスタンスとして購入することで、大幅な割引を受けることができます。
  2. スポットインスタンスの利用:AWSのスポットインスタンスは、一定期間の間、利用率の低いAWSのリソースを使用することで、非常に割安な価格でEC2インスタンスを利用することができます。ただし、AWSがリソースを必要とした場合は、短い通知期間でインスタンスが停止される可能性があるため、注意が必要です。
  3. 不必要なリソースの停止:不必要なリソース(EC2インスタンス、S3バケット、RDSインスタンスなど)を停止することで、無駄なコストを削減することができます。
  4. オンデマンドの利用抑制:オンデマンドインスタンスを可能な限り使用しないことで、コストを節約することができます。代わりに、リザーブドインスタンスやスポットインスタンスを使用することを検討してください。
  5. コストエクスプローラーの利用:AWSのコストエクスプローラーを使用することで、複雑なAWSの料金体系を把握し、予算管理を行うことができます。
  6. アカウント管理の徹底:AWSアカウントの利用者管理を徹底することで、不正な利用や誤った利用によるコストを削減することができます。
  7. セキュリティグループの設定:不要なトラフィックを遮断するセキュリティグループの設定により、費用を節約できます。
  8. インスタンスタイプの選択:必要な機能を十分に備えたインスタンスタイプを選択することで、コストを節約することができます。たとえば、小規模なWebサイトであれば、t2.microインスタンスを使用することで、コストを節約できます。
  9. クラウドフロントの利用:コンテンツ配信ネットワークであるAmazon CloudFrontを使用することで、コンテンツの配信を高速化すること

AWSのセキュリティについて

AWSのセキュリティについて

AWSのセキュリティの基本理解

AWSは多くのセキュリティ対策を講じており、AWSの利用者はそれらの対策を組み合わせて自身のアプリケーションのセキュリティを確保できます。

AWSのセキュリティの基本理解には以下の要素が含まれます。

  1. ネットワークセキュリティ:AWSは、ユーザーが設定した仮想プライベートクラウド(VPC)内にネットワークを構築することができます。VPCを使用することで、ネットワークレベルでのセキュリティを強化できます。また、AWSは仮想プライベートクラウド内のトラフィックを監視し、不正なアクセスを検出するセキュリティグループやネットワークアクセス制御リストなどの機能を提供しています。
  2. データセキュリティ:AWSは、データセンターにおける物理的なセキュリティ対策や、データの暗号化、ストレージデバイスの物理的な分離、さらには脆弱性診断やペネトレーションテストなどのセキュリティテストを行っています。
  3. アクセス管理:AWSは、IAM(Identity and Access Management)を使用して、アカウントのアクセス許可を制御することができます。この機能により、特定のAWSサービスにアクセスできるユーザーを制限することができます。
  4. アプリケーションセキュリティ:AWSは、多くのセキュリティグループ、監視サービス、ペネトレーションテストなどを提供しています。また、AWSは、API GatewayやLambdaなどのサービスを提供しています。これらのサービスを使用することで、アプリケーションのセキュリティを強化することができます。

AWSのセキュリティについては、AWSのセキュリティ白書などの公式資料を参照することができます。

AWSのセキュリティ対策の方法

AWSのセキュリティを向上させるためには以下のような対策を取ることが重要です。

  1. IAMを使用する:IAM (Identity and Access Management)を使用して、各ユーザーに必要な権限を付与することで、認証と認可の制御を強化できます。
  2. ネットワークセキュリティの強化:VPC (Virtual Private Cloud) を使用して、セキュリティグループ、ネットワークACL、プライベートサブネット、NATゲートウェイを設定することで、ネットワークセキュリティを強化することができます。
  3. データの暗号化:Amazon S3のようなストレージサービスを使用する場合、データの暗号化を実施することで、データ漏洩を防止することができます。
  4. セキュリティログの監視:CloudTrailを使用して、AWSアカウントで実行された操作を記録することができます。これにより、誰が何をしたのかを追跡し、セキュリティ侵害の可能性がある操作を検出することができます。
  5. 脆弱性スキャンの実施:AWSの脆弱性スキャンサービスであるAmazon Inspectorを使用して、脆弱性のあるリソースを検出し、対策を実施することができます。
  6. セキュリティを自動化する:AWSは、セキュリティの自動化に役立つ多数のサービスを提供しています。例えば、AWS Configを使用して、リソースの設定を自動的に監視し、セキュリティに問題がある場合は自動的に対処することができます。

これらのセキュリティ対策を実施することで、AWSのセキュリティをより強化することができます。

まとめ

AWSは、クラウドコンピューティングサービスを提供する世界最大手のプロバイダーの一つです。この記事では、AWSの基本概念、主要サービス、利用方法、料金体系、セキュリティについて解説しました。AWSを利用する際には、料金体系やセキュリティに注意しなければなりませんが、各種サービスを使いこなすことで、効率的なシステム構築を行うことができます。